目覚まし

私はわりとどこでも眠れるほうで、夜行バスでも、健康ランドの雑魚寝でも大丈夫であり、眠れなくて困ったことがない。オカルト的な雰囲気の旅館とか、がけの上とか、不潔すぎるとか暑すぎるとかとにかく危機的な状況の場合だけはおそらく駄目だと思うけど、それ以外は平気である。
また、いくらでも眠れるので、睡眠時間が短いと不満だが、長すぎる分には困ったことがない。

こんな眠るために生まれてきたような私になぜか付いている意外な特技、それは体内目覚ましとでもいうようなもので、好きな時間に起きることができる。
寝る前に「○時におきるぞ!」と強く念じてから寝ると、あら不思議、目覚まし時計なしでも○時の少し前に勝手に目が覚めるのである。
普段朝起きる時間だから、習慣的に目が覚めるのだということを疑われるれるかもしれないが、なんと、普段と違う任意の時間に変更することも可能である。
朝早いお出かけの予定などの時にはかなり便利!
というより、朝早いお出かけの予定が続いたとき、自分にこのような特技があることに偶然気づいたのである。

しかし、この特技には最大の問題点があり、寝る前にきちんと次に起きる予定の時間のことを決めてから寝ないと利用することができない。
私は眠りの神にだけは相当愛されているらしく、ぼーっとしていて気が付くと眠りの世界に行ってしまうことがしばしばある。いわゆる寝落ちである。
特に用事がないと(あっても)、家にいると夜の8時とか9時位のかなり早い時間に寝てしまうことも多い。というより、その時間が一番眠い。
寝落ちする前には起きる予定のことを考えている余裕はもちろんなく、次は偶然目が覚めるか、目覚まし時計が鳴るまでぐっすりである。

そう、結局このような特技があっても目覚まし時計は保険のため必要なのである。
目覚まし時計といっても、私が使っているのは今の携帯の3台前に使っていた年代もののガラケーである。目覚ましのon/off、時間、音楽、スヌーズの有無などが曜日ごとに自在に設定できて操作も分かりやすく、他の機能はぱっとしなかったが目覚まし時計としてだけは他のものの追随を許さない神のような機種だった。今やバッテリーがへたっているので、常に電源につないで、目覚まし専用機として活躍している。寝落ちしても次の日に仕事がある場合、このように頼もしい目覚まし時計が私をやさしく起こしてくれるので安心である。
私はたくさん寝るわりには寝起きがよく朝型人間なので、二度寝の心配もほぼなく、目覚まし時計が一台でも特に問題はない。

だらだらと綴ってきたが、ほかの人にこの特技の話をしても、同じように好きな時間に勝手に目が覚めるようにできるという人にはまだ会ったことがない。たまにしか役に立たない特技とはいえ、これは自慢できるのではないかと思い書いたが、書いてみたらささやかな特技すぎて困っている。
眠れなくて困っている人にとっては、ものすごく安眠体質だという部分の方がよっぽど自慢かもしれない。

寝ている間

他の人はどうだか知らないが、私はしばしば寝ている時も音が聞こえている。

というのも、この前夜中に寝ていたら虫が突然飛んできて私の脚に止まったので、びっくりして反射的にやっつけてしまったのだが(後で見たらカナブンだったが、ふだんならカナブンはやっつけない。寝ていて突然止まられたので何の虫か確認する間もなく、一瞬見た感じGで始まる嫌なあの虫に大きさや色合いが似ていたため攻撃してしまった)、脚に止まられる前はぐっすり寝ていたはずなのに、ブーンという羽音も確かに聞こえていたので、変だと思ったのである。

ふだん見ないタイプの夢を見て変だと思うと、テレビを付けっ放しで寝てしまっていて、テレビ番組の内容に即した夢だったというのもしょっちゅうであり、どうやら聞こえているということは疑いようがない。ふだん見ないタイプの夢とは、たとえば株価とか年金問題とか環境保護とかの夢である。出てくるキーワードが明らかに現実的すぎておかしいので、夢を見ている最中から本人も薄々は変だと気づいていて、起きたらやっぱりと思うことが多い。

せっかく聞こえているなら睡眠学習など何かに利用できないかたまに考えるのだが、聞こえていない時間もあるはずだし、わざと音を流した場合、うるさくて電源を無意識に消してしまうことも多いので良い利用法がいまだに見つからない。もったいない。

仮想敵(演奏の環境を考える その13)

少し前にこのブログを見た知人から「あれは書かないのか」という質問をいただいた。
恥の多い人生を送ってきた中でも、ちょっと人に見られたら恥ずかしい練習についてである。
 
恥ずかしいのでそんなに大々的に人に教える予定はなかったものの、あまり他の人はやったことがない練習かもしれないので、読んだ人が何かの参考になればと思い、ここでひっそり公開してみることにする。
 
最初に「仮想敵」というタイトルは誤解を生むかもしれないので書いておくと、敵というのはお客様のことではなく、人前で演奏する環境そのもののことである。
 
私は曲を作りたいという気持ちはあるが、自分の趣味にあった曲を作り家でひとりで演奏するのが一番楽しいというタイプである。人前で話すのも歌うのにも苦手意識がある。しかし人にそのことを話すと「たまには人前で演奏しないと上達しない」といわれるのがほとんどであり、それもそのとおりだと思うので、修行している。
 
そんな私がある発表会のため初めて人前で演奏することになったときに、どうしたら堂々と演奏できるか悩んで考案した練習法が仮想敵である。
仮想敵=人前で演奏する環境を再現した状態
とでもいうべきだろうか。画像を見たほうが早いと思う。
 
<初公開!現在の仮想敵システム>
 
私が座るところ
f:id:moji_mojika:20150721131809j:plain
お客様(こわい)
f:id:moji_mojika:20150721131842j:plain
お客様その2(こっちを見てくれない)
f:id:moji_mojika:20150721131913j:plain
お客様その3(かわいいし緊張しない)
f:id:moji_mojika:20150721131944j:plain
 
<解説>
1.マイク 
これはカラオケ用と思われる安いマイクで、どこにもつながっていない。見た目の威圧感を第一に考えて設置した。私はマイクの前で歌うのがすごく苦手でそれだけで萎縮するので、慣れるために導入した。今後はちゃんとしたマイクや簡易的なPAのシステムを入れたりすればさらに実践的な練習になりそうだが、自宅のため大きな音は出せないのが課題。あと、手元の威圧感対策にもう一台ギター用マイクの設置をするのも考えている。
 
2.お客様
椅子の周りを取り囲んでもらう。視線がある状態に慣れるためである。
ちゃんとした人型のものは、何年か前に日暮里の繊維街で500円くらいで買った。ウィッグのお手入れなどをする時に便利なので買ったが、あるときこのような使い方もあることに気づいた。夜中に目が合うと怖い。人型のはこれしかないので、あとはウィッグと帽子、譜面台などを組み合わせて人間らしい感じにしている。お面を使うのもいいかも。ぬいぐるみが鳥類ばかりなのは単なる趣味で、ぬいぐるみならひとつも怖くないし、こんなお客様ばかりならうれしくて笑顔になってしまいそうだが、視線を増やすためにご来場いただくことがある。
 
3椅子と足台
このブログで散々書いたとおり、ライブハウスによくある高さの椅子を再現している。足台は、最近持ち運びできる足台として導入したものをそのまま使用している。
 
人前で演奏する機会が近づくと、このような仮想敵システムを組んで、そこで練習することがある。忙しかったりするとやらないこともあるが、やったほうが心構えができて、本人は安心する。普段はこんなことしたくないので、このようなものは片付けて楽しんで練習している。少なくともマイクとお客様は置かない。スタジオに行って練習する人ならマイクを使っての練習くらいはやっているかもしれないが、私はスタジオに行ったことがなく、練習場所はほとんど自宅である。
 
たぶん他の人は自宅でここまではやらないと思うので恥ずかしい内容になってしまったが、以前に知人に話してしまったので、あとは1人に知られるのも数人に知られるのも同じだと思って書いた。
人前で演奏する環境に苦手意識があるということは、人よりもスタートラインが後ろにあるようなものである。しかも私は要領が悪いし、本当に挙動不審である。ここを通り越して「私を見て!」みたいな人になるには、どうしたらいいのか。でもそれもあまり行き過ぎるとどうかと思うし、難しいところである。この仮想敵システムよりもう少し見られても恥ずかしくなくて効果的な練習法については今後も模索していきたいと思う。

葛西臨海水族園

ぐるっとパスの期限が迫るのであいにくの雨の中行って来た。
葛西臨海水族園。前は時々行っていたんだけど、今回は久しぶり。
f:id:moji_mojika:20150721200347j:plain
 
葛西といえばマグロ(私より大きい・・・)
f:id:moji_mojika:20150721200409j:plain
マグロ・・・(ぬいぐるみまで!)
f:id:moji_mojika:20150726061748j:plain
 
ただし、ニュースで有名になったとおり、マグロ水槽はこんな感じだった。
f:id:moji_mojika:20150721200444j:plain
6月20日くらいまでマグロが次々死んでしまい(原因は不明で調査中らしい)、生き残ったのが1匹だけだったらしい。一応マグロ以外もいる水槽とはいえニュースで見たときは寒々とした光景だった。この写真は、その後80匹のマグロを補充した状態。新しい環境に慣れていないマグロたちがガラスに激突して死ぬのを避けるため水槽の見た目がみっともないことになっている。
珍しいからマグロが残り1匹に減ってしまったときに見に行こうとも思ったけど、この状態でもまださびしい感じがしたので、私はこれで十分だと思った。しかし、最後まで1匹だけ生き残ったマグロってすごいね。今もあの群れのどこかにいて、どのマグロか分からないけど超人的な何かを感じる。正しくは超マグロ的というべきか。
 
あとここの見所は、ペンギン。ちょうど係の人が説明してくれる時間だったので説明を聞いてみた。
f:id:moji_mojika:20150726061443j:plain
1匹だけいるモコモコしたペンギンは、巣立ったばかりのヒナなんだって。
f:id:moji_mojika:20150726061811j:plain
ペンギンの翼は硬くて、泳ぐときに使ったり、戦いに使う(係の人もたたかれると痛いらしい)という話や、羽の手入れの話、あと、数年前に東京湾に脱走して捕獲されたペンギン「サザナミ」の話などを聞くことができた。すべてのペンギンは羽に識別のリングがあるが、ペンギンがたくさんいすぎて特定のペンギンを見つけるのは相当難しいらしい。私は見つけられなかったが今も元気で生きているとのことなのでよかった。
 
あと、出口の近くの散策路と淡水魚園に行ってみたら(ユリが見ごろだった)
f:id:moji_mojika:20150726062006j:plain
 
道の横にタンチョウがいた!
数年前にはいなかったと思うので(気づかなかっただけかも)びっくり。
f:id:moji_mojika:20150726061707j:plain
ここのゾーンにはクロツラヘラサギ数羽と、コウノトリとタンチョウが1羽ずついた。他の鳥は平地にいて、わざわざ水のあるところに立っているのはタンチョウだけだった。優雅だなあ。
 
この前、井の頭でタンチョウをみそびれたところだったので、ちょっと得した気分だった。

裸足考 (演奏の環境を考える その12)

歌うときになぜか裸足になるタイプの歌手がいる。
なぜかほとんどが女性である。歌姫とか呼ばれている。
今まで私はあの一部の歌手の裸足になる習慣が理解できなかったのである。
誰が元祖だか知らないが、一時期このタイプの歌手がたびたび現れた時期があった。
たぶん、15年位前ではないだろうか。
私はそのタイプの歌手のファンになったことがなく、興味もあまりなかったのだがそれでもテレビなどで見かけるとつい疑問に思ってしまうのだった。

そもそも、裸足になることはどうしても必要なことなのだろうか。
やむをえない理由があって靴を履いて歌うことになったらどうなってしまうのか。
なぜ、男性歌手ではあまり見かけないのか。
いつ裸足になるのか。裏では普通に靴を履いているのか。
歌う際に楽なことを追求するなら裸足よりノーブラなどほかの方法もあると思うのに、なぜ揃って裸足なのか。
いっそ半裸で歌ったらどうだろうか。
などなど。
(ノーブラに関して言えば、現在はカップ付き下着などのバリエーションが発達しており、実践している人がいるかもしれないが、見た目にわからないことが多く、安心である。また、歌うときに半裸の人もいるかもしれないが、テレビでは映せないだけかもしれない)


まあ、そんなわけでつい疑問に思って音楽以外のことで気が散るので、好感を持つか持たないかといえば、ないほうだったと思う。
それにしてもなぜ男性ではほとんど見かけないのか。足がくさいから?でもくさいのは男女関係なく個体差であるし、何なら裸足になる直前によく洗えばよろしい。足の見た目がごついから?すね毛?これも個体差や手入れしだいだと思う。
しいて言うなら男性はパンツスタイルであることが多く、ハーフパンツや浴衣などであれば裸足でもそこまで浮かないかもしれないが、裸足になると違和感のあるファッションをしていることが多いからかもしれない。そういえば、裸足で歌う女性はワンピースなどゆったりした服装が多くパンツスタイルはあまり見かけないように思う。それ以外にもジェンダー的な何かがあるのかもしれないので興味深い。

ここまでは全部前置きである。
私自身のこととして、このように裸足の歌手についてはさまざまな疑問を持っていたにもかかわらず、ギターの足台について今までいろいろ研究する過程で、足台を使用する際は靴を脱いだ方が自由度が高いことに気づいたのである。
特に、両足を足台に載せる場合、足台の天板の面積は限られており、靴を履いていると足の面積や体積、重量が増えるわけだから足の置き場が限られてくる。また、足台がどっしりした素材であればまだマシなのかもしれないが、プラスチックの折りたたみの台など軽い足台の場合、姿勢の点だけではなく足台を倒してしまわないかなどなんとなく不安な感じもした。それが靴を脱ぐことによって足の置き場が増えて自由度が上がり、しかも足台とのフィット感も増したのである。
とはいっても、私は外ではほとんど靴下を履いていることが多く、足台から足を下ろす際には靴を履くので、裸足の歌手とは靴を脱ぐ目的や目指す効果は違うものだと思っていた。

ところが、ある本で読んだ話を思い出した。
その本によると、足元は精神状態が無意識に現れやすい場所であり、足元の安定は心の安定につながるのではないかということであった。その根拠としてデスモンド・モリスの「マン・ウォッチング」の記述が引用されていた。(人や動物の本心は顔から遠い下肢や、赤面などの自律神経の現象に表れやすい、という部分)学生時代「マン・ウォッチング」は写真や図版が多くぼーっと読むのには最適であり、空き時間に図書室で時々眺めていた身としてはやや強引な解釈だとは思ったが、こういう説もあるということで納得した。(最初に引用した本はビジネス書的な側面もある本で、ビジネス的に足元の行儀をよくさせたいという目的も感じたので、特に害はないけどそのあたりも差し引いて考えていたければと思う)

私は弾き語りの際に足元の安定を求めて足台などの研究をしてきたが、演奏時の心の安定を求めていたという部分は否定できず、その説を思い出して、たしかになるほどと思う部分があった。
それで、裸足の歌手の皆様も、心の安定を求めているという意味では同じなのかもしれないと思った。足指でステージなどを踏みしめることによる安定というか、そのあたりが裸足になる目的なのかもしれない。もちろん、人によっては楽だからとか、憧れの歌手がやっているからとかほかにも理由があるとは思う。

とはいっても、椅子に座って演奏するタイプの弾き語りの人では、靴を履いている人のほうが圧倒的に多いし、足を組んだり、椅子が高かったりして足元が不安定な人もけっこう見かけるわけで、心を安定させる方法は足元だけにあらずということは分かりきった問題である。そのコツは何なのか。そのあたりは今後も研究していきたい。

足台考8(演奏の環境を考える その11)

以前に100円ショップのセリアでプラスチックの折りたたみ椅子が売っていて、ギター用の足台に使えるかも?という記事を書いたが、他の100均チェーンでも見つけたので、つい買ってしまった。
キャンドゥで折りたたみステップとして売られているもので、カラーはピンクとブルーの2種類あった。
これ、とにかく小さいのである。(高さ13×幅21,5×奥行き17センチ)

f:id:moji_mojika:20150717004632j:plain

手前の2台がキャンドゥの折りたたみステップ。奥の茶色いのがセリアの商品。かなり小さいことがわかる。
 
私の求めている足台は20センチくらいの高さのあるものなので求めているものとは違うと思ったが、その大きさはこの前持ち歩きづらさに閉口したので、コンパクトさに感動してつい買い求めてしまった。
 
f:id:moji_mojika:20150717004649j:plain
この写真の一番大きい水色のものがこの間持ち歩いたもの。ピンクの小さいのが今回買ったもの。これくらいコンパクトで、使いごごちもよかったらなあ・・・
 
セリアのプラスチック椅子に比べても小さいが、コンパクトなだけではなく耐荷量は10キロ多い60キロで、さらに裏に滑り止めが付いているのがメリットだと思う。
小ささには感動したので、どうにかギター用の足台として使えないか検討したところ、ふつうに1台だけ使ったら物足りなかった。そこで、右足と左足に1台ずつ使って足を開いたら、使用感は悪くなかった。しかし、私はピンクとブルーを1台ずつ買ったせいもあり、左右がちぐはぐでひどい見た目であった。色を統一したら少しはましになるだろうか。・・・たぶんそういう問題ではない気がする。
低い足台を求めている人にはいい商品なような気がする。私は足台としてではなく、コンパクトな折りたたみの椅子として使用したいと思う。

7月

f:id:moji_mojika:20150717003029j:plain

やっと7月分に入った。

今日が何日かはあえて書かないが、このブログは日記的な意味はあまりないので、日付は気にしないでください。 
とはいいつつ、湿気がすごかったり暑かったりするととたんに意欲がなくなるのでそれを何とかしたい。